大工工事がちょうど終わったところで、現場にてクライアントと内装の最終確認をしました。
オフィスなので土足にするか履き替えるかを最終的に決定し、それによって内装もスムーズに決まっていきました。
ピースがハマっていくように、すっきりとしていき気持ちが良いです。
土足にするかも?と迷っていた打合せ室。 外から見えるショールーム的な場所ですが、スリッパになりました。 狭いけど、広々感じます。 |
二階は大きなオフィス空間。社長室からの眺めです。 |
土足にするかも?と迷っていた打合せ室。 外から見えるショールーム的な場所ですが、スリッパになりました。 狭いけど、広々感じます。 |
二階は大きなオフィス空間。社長室からの眺めです。 |
敷地東側から打ち始めて、だいたい3日くらいかかりそうです。 |
耐震補強をする上で既存建物を一部解体し、復旧します。 殆どが隠れてしまう建物ですが、とても丁寧に手直ししてあり感動! |
入り口から目隠しする部分は塀をつくりました。 大きな庭なのでいろいろな場所を区切りながら印象を変えています。 |
パーゴラや囲炉裏を作り始めました。 炉はステンレスでカバーされ、炭置き場になります。 |
玄関へのアプローチと別に庭へのアプローチも作り中。 整ったコンクリートの曲線アプローチに対して、 大きな鉄平石で飛び石を作っています。 |
![]() |
無事にお引渡し! 外構が間に合うかが心配でしたが、なんとか。ギリギリ! |
![]() |
引き渡し前から準備を続けて頂き、スムーズにオープンできそうです |
![]() |
長久手敷地、静かで平和な環境! ですが、今後環境が激変する場所なので注意が必要です。 |
名古屋市、南北に長い敷地ですが、数字以上に余裕を感じます。 こういった印象が佇まいに影響してくる気がします。 |
壁面の明かり取り窓。 ガラスだけの納まりなので、コーキング頼みの納まりです。 |
基礎も土台もない状態で柱が立っているだけの状態で、 しかも二階部分には思い重機が乗っています。 とても危険だったので、柱の下に独立基礎をつくり、金物で緊結。 構造用合板で強くしました。 |
土間を打ち、既存の工場とつなぎました。 既存土間も陥没している状態だったので打ち直しました。 |
特別な贈り物やテープカット、記念撮影があり、 とっても思い出に残りそうなお引渡し式でした |
クライアントから、かわいいお手紙もいただきました! お付き合いいただきまして、こちらこそありがとうございます |
照明器具もつきました。 活性時と安静時とで、昼白色と電球色を切り替えられます |
収納には園児の服やおもちゃなどが収納されます |
説明を追加よく使う仕切りはカーテンで仕切ります |
天井、壁が閉じられ、光の入り方がよくわかります。 |
吹抜部分はとても明るくなっています |
敷地調査中「ガサガサッ」という音とともに水平に走り出した気配は、 一目散に逃げていくキジでした。 黒くて硬くて、一寸赤い印象を網膜に焼き付けました。 |
![]() |
天気も回復して良かったです。 庇が1.3m出ていますが、バッチリ陽が入ってきます |
![]() |
ペーパー掛け、みんなが来るまでは1人孤独にやらせていただきました。 ちょっとしっとりする塗料を塗る予定なので楽しみです。 間接照明、夜は特にすばらしかったです。 |
床はクリのフローリングにしました。 硬い材料ですが、見た目には柔らかさも感じます。 |
エアコンの工事は完了。天井の形もよく分かってきました。 天井が高いので縦横無尽に足場があります。 |
一階の半分以上は土間になるので、土台と床が逆転します。 立上り部分は基礎断熱をして結露防止をします。 |
![]() |
使っていない和室をLDKに統合して広く。 |
![]() |
外観 |
![]() |
外観(夕景) 夜のほうが空間構成が分かりやすいです。 |
![]() |
登り梁が待合室からロフトに向けて伸び、大きな空間を作っています。 |
![]() |
待合は犬と猫で分けています。 写真は犬用の待合室。 |
![]() |
犬待合より猫待合を臨む。 黒いボックスで仕切られており、ネコちゃんが緊張しないように配慮。 |
![]() |
猫待合。 どちらの待合室も面積が小さいので閉塞感を軽減させています。 落ち着いた色調が多いので、暗くなりすぎないように明るい場所にしました。 |
![]() |
入り口から入ると受付。大きく家具で仕切っています |
![]() |
受付上部からはトップライトの光が落ちるように。 |
![]() |
受付後ろには壁面タイルや飾り棚を設えています。 写真下の金物はワンちゃん用リードフック。 |
![]() |
処置室などの実作業エリアは対比的に白い空間となっています。 |
![]() |
犬待合の外には外待合。 賑やかなワンちゃんが気兼ねなく過ごす場所です。 |
保育園は保護者が入る「外部」と、子どもが過ごす「内部」で色分け。 床の切替部分には家具が入ります。 |
「内部」の保育室は、包まれるような優しい雰囲気です。 床暖房が入り |
オフィスの現場は屋根の防水が完了。 これから外壁周りも雨仕舞をすすめます。 久しぶりに雨が振りそうなので間に合うといいなあ |
二つの中庭がある住宅。木部の塗装が終わりました。 構造材は木の色。パテ処理も終わっています。 いよいよ完成間近。 |
想定の敷地サイズと現状を突き合わせる。 使え無いと思っていたところに新しい使い方が生まれそう。 より良くなることは、より良いことです! |
保育室は曲面の垂れ壁と家具でゆるやかに仕切られます |
保育室に入ると、すこし落ち着いた感じ。 |
0才児の仕切られた空間も広がりを感じます。 予算的に「アーティストペイント」ができなかったので 塗装屋さんに施工可能なシンプルな図案にしました。 |
一階エントランスから事務室。 ガラスで中の様子が伺えるようになっています。 |
二階はオープンな空間で、バルコニーからも光が入ります。 |
メインの事務室から、経理室、社長室がスキップしていきます |
エントランスを入ると鉄骨階段。右に下りていくと打合せ室です |